Acupuncture
こんばんは。鍼灸の専門学校に通学中のエステティシャン佐藤香織です。
今日の夕飯時。
子供たちが、バンバンジーをお気に入りの猫のティッシュカバーに食べさせていました。

第40回(鍼灸)学術大会とは
東洋療法学校協会の第40回学術大会に参加してきました。
「東洋医学 未来への飛翔」 というスローガン。
ドクターの解剖学の教育講演 から始まり、全国の鍼灸の学生が研究発表をしていました。
研究発表の内容は、本当にマニアックで楽しかったです。このように皆さん日々研究しているのだと、とても感銘を受けました。このように研究してくれる人たちがいるお陰で、様々な技術の進歩があるのですね。
鍼灸の学生は、割と年齢層が高いので誰が教員で誰が生徒かがわからないのもまた楽しかったです。
私も危うく保護者枠に入ってしまいそうでしたよ。。(笑)
色々な道具があるのだと勉強になったサンプル

会場では、鍼灸関連のメーカーさんや問屋さんがブースを出していました。
見ていると、色々なサンプルをいただくことができました。
鍼・灸・円皮鍼など。どのように使用するのかも聞いていないし、学校で使っているものとは違う種類のものですが、せっかくなので自分の身体で実験します!

その他、自分で購入したものもあります。

自分の子供たちに使おうと購入した「小児鍼」。
擦過鍼といって皮膚をこれでなでるのです。巷でよく言われている刺さない鍼の一種です。
早速子供たち(5歳・2歳)に使用したところ、
「気持ちいい!」
「脚やって!」
「ふ~ん♪」
などと喜んでいました。
ただ、使い方がまだいまいちわかっていないので、詳細は学校の先生に聞いてきます。

普通の日本の鍼より長いのが特徴です。
これから授業で使う、中国鍼。
長くて太め。
難しそう。。というか、相モデルで打たれるのが恐怖(笑)


自分に灸を据えたくても、まだ下手くそだから熱いんです。めちゃくちゃ。
やけど跡を残したくないので、灸点紙を購入しました。
早速、使ってみましたが。。。
ものすぐ~く、熱かったです(笑)。
本来の灸は気持ちが良く、効果が高いものだから早く上達したいです。
改めて、私は鍼灸師を目指しているのだな~思った一日なのでした。
P.S 因みに小児鍼とは
小児はりは、主に大阪地方で発達した子どものためのはりである。1736年に発刊された文献鍼法弁惑に小児はりの記述が確認されているという。しかし日本でいつ頃創始されたのかは分かっていない。Wikipediaより抜粋
小児はりは3つの領域がある。
小児の疳あるいは「かんのむし」といわれている乳幼児期の夜驚症や夜泣き、引きつけ(けいれん)などの神経的な症状を目標としたもの
夜尿症
小児の疾病治療を目標とするもの
疳を目標とする鍼法は皮膚鍼が主体であることが多い。皮膚鍼とは小児の皮膚に軽い接触的刺激をおこなうもので、鍉鍼(ていしん)という、米粒状の突起のついた鍼で強く押したり、車鍼というぎざのある車上のものを経絡に沿って回転させる鍼この鍼法は小児に好まれる気持ちのよい方法である。
だそうです。
疳の虫退治が目的で絶賛イヤイヤ期の2歳の息子に試したら、いつもよりがっつり夜泣きしました(笑)。
私が下手くそだったからかもしれないという件。
12年目突入!フィリピンの伝統のオイルトリートメントのスクール
骨格調整の技術!治療家が指導するエステスクール